お知らせ

卒業研究報告会

青苧復活夢見隊:2025/04/11

2025年3月30日(日)

 

山形大学農学部の学生さんによる、青苧に関する卒業研究報告会を大江町中央公民館にて開催いたしました。

 

 

 

 

たくさんの方が町内外からいらしてくださいました。

これまで青苧栽培に関わってくださった方だけでなく、様々な立場の方から関心を寄せていただいたこと大変うれしく思います。

 

 

 

 

山形大学農学部4年生の緒方留実さん。

焼畑や小学校での青苧学習など折に触れて笹沼先生と共に、大学のある鶴岡市から大江町へと足を運んでくれました。

卒業研究のテーマに青苧を選んでくれたのも嬉しかったのですが、お礼も兼ねて大江町で報告会を行いたいとの思いがとても嬉しく、青苧復活夢見隊で主催いたしました。

 

 

 

 

大江町からは2地区、広島や沖縄など他県からも青苧を採取しての解析。

DNA解析の結果から、大江町の藤田と小釿、2地区の青苧について、17万年前に分岐したものが、別のルートをたどりこの地にやってきた可能性があるという考察には、こんな小さな町の中なのに!という驚きもありつつ、異なる由来を持つ青苧が生息しているくらいに盛んに栽培されていたのかも?と自分なりに考えてみるなど大変おもしろく感じました。

 

 

 

 

昨年実施した青苧に関するアンケートの結果が、小中学校で行ってきた青苧学習の成果が表れていると感じられるものでした。(現在は小学校のみ)

栽培や苧引き、青苧の葉のペーストを使用した調理実習、染め物体験、青苧の繊維が漉き込まれた卒業証書。

青苧について歴史も含め学び、植物から繊維を取る。様々な農作物にも言えることですが、元の姿を知っているということはモノを知るうえで、とても大切な要素であると改めて感じました。

 

質疑応答の時間には研究内容に関する質問以外にも、青苧について研究してくれたことに対するお礼、これまで関心が薄かったがもっと知りたいと意欲関心を示す声、などを伝えてくださる方もおられ最後まで暖かな雰囲気でした。

新聞の取材もあり早速翌日(3/31)の山形新聞21面に掲載されておりましたので、よろしければご覧ください。

 

 

 

 

青苧のDNA解析などで関わっていただいている
山大農学部の笹沼先生と、緒方さん。

九州出身の緒方さんですが、就職先は庄内とのこと。

いつでも大江町にいらしてくださいね。

ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

報告会終了後のお疲れ様会にて。

この日は大江のひなまつり開催中でしたので、民俗資料館の当番にあたっている夢見隊メンバーもいたため少人数で。

 

 

 

 

大江中学校で青苧の授業を受けていた大学生が報告会に来てくれましたので、一緒に青苧談議に花を咲かせました。
これから青苧について知らべてみたいと言ってくれており、小中学校で青苧学習に関わってきた青苧復活夢見隊は嬉しさで胸がいっぱいです。

 

これからも、たくさんの方から青苧に興味を持ってもらえるよう、元気に楽しく活動を続けていきたいと思います。

 

 

 

記:handa

ひなまつりと青苧研究報告会のお知らせ

青苧復活夢見隊:2025/03/25

2025年3月29日、30日の2日間、大江のひなまつりが開催されます。

 

歴史民俗資料館の中は華やかな雛飾りで彩られております。

 

 

二日間の開催とありますが、すでに飾り付けが済んでおりますので休館日以外でしたらご覧いただけます。

 

ただ、今回はもう一つ注目していただきたいことがあるので、おすすめは3月30日(日)です。

 

 

 

 

青苧のDNA解析などでお世話になっている山大農学部の笹沼先生と共に青苧復活夢見隊の活動に関心を寄せ何度も大江町へ足を運んでくれていた学生さんが、卒業研究に青苧を選んでくださり、その報告会を行うことになりました!

 

《日時》 3月30日(日) 13:30~14:30

《会場》 大江町中央公民館 2階多目的ルーム

 

歴史民俗資料館のすぐ隣の建物です。

雛飾りを楽しみつつ、青苧の未来をのぞいてみませんか?

 

 

 

 

 

 

記:handa

だんごさし

青苧復活夢見隊:2025/01/17

2025年1月17日

1月19日に行われる小正月行事の準備として、だんごさしを行いました。

 

 

前年の反省を踏まえ、年々手際よくなっております。

 

 

 

 

だんごは3色、白、赤、緑。

赤は食紅、緑は青苧ペーストで色をつけました。

 

 

 

 

こちらは繭玉飾りを作成中。

昔、養蚕地帯で蚕がたくさんの繭を作るよう祈願して飾られてきたものだそうです。

 

 

 

 

茹で上がっただんごから次々とミズキの木に挿していきます。

 

 

 

 

全体のバランスを見ながら、ふなせんべいも飾っていきます。

 

 

 

 

母屋のだんご木が飾り付けられたところで、お茶休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなから、いい笑顔をもらった後は、床の間、土蔵、中央公民館、玄関にも飾り付け。

外では雪中田植えに向けての舞台作りも。

 

 

 

 

こちらは当日の朝に外へ飾る細工物。

 

 

 

 

座席の準備も完了。

おかげさまで午前の部、午後の部共に完売いたしました。

ご予約いただいた皆様、心を込めた美味しいもち御膳を用意してお待ちしております。

11:00~11:20頃の予定で雪中田植えの神事が行われます。大江町歴史民俗資料館の外にて、どなた様でもご覧いただけますので暖かい格好で見学にいらしてください。

 

 

記:handa

 

 

 

最近のお知らせ一覧

月別のお知らせ