お知らせ

キテます。

青苧復活夢見隊:2013/03/02

今回は和紙とシンクロニシティのお話。

 

青苧を使った和紙の研究に取り組んでいる、東北芸工大文化財保存修復研究センターの大山龍顕研究員から報告会のご案内をいただいたので、猛烈な風に雪が舞い踊る中、午後から隊長夫妻、栽培部長と一緒に東北芸工大に行ってきました。

 

今回の発表テーマは「青苧と和紙からみた地域文化力の向上」ということで、青苧和紙の制作に関わる技法も報告の一つの柱でした。

青苧和紙は昨年から西川町の紙漉き職人三浦一之さんに制作を依頼しており、様々な試行錯誤の末、最近形が出来上がりました。今春、大江町の本郷西小学校では卒業証書として使用されます。

残念ながら本郷西小学校は今年度で廃校となりますが、その最後に青苧和紙の卒業証書をお渡しできるというのは夢見隊としてはなんとも言えない気持ちです。

 

技術的なことを言うと、和紙に使う青苧はきちんと表皮を取ったものでないといけません。そのためには糸にするのと同様、苧引きが必須となるのですがそれは大変。

糸にするのなら苧引きは絶対にやらなければならないことなのでそれなりの覚悟も出来ますが、見た目に繊維が分からないくらいになってしまう紙ではそこまでの気持ちを持つことは容易ではありません。

そこで大山さんは独自に苧引きせずともよい方法を研究し、ついにこの難問をクリアしてしまいました。

詳しくは企業秘密ということにしておきますが、苧引きの労力を知る身としてはそれは夢のようなお話です。

つまり、刈り取って皮を茎から剥いでしまえば、あとは大山方式によって真っ白な繊維が取り出せてしまうというわけです。

これは苧引きを省略した商品化ということを考えた場合、天恵のようなもので、私が考案したわけでもないのに誇らしくさえ思えます。

大山方式がいろいろな試験によって磐石のものとなれば、青苧栽培はまた一歩新たなステージに突入するでしょう。

大山さんは引き続き青苧と和紙の可能性について活動予定ということですので、ぜひともお力をお貸しいただきたいところです。

 

ところで、私は最近シンクロニシティづいてます(シンクロニシティ=共時性:意味のある偶然の一致のこと)。

大山さんが報告の中でデザイナーの梅原真さんのこともお話されましたが、私は今朝の新聞の特集で梅原さんのことを見ていました。それまで知らなかった人の名前を全く違う場所で一日に二度も聞くことは滅多にないでしょう。

最近では山寺のことでも友人とシンクロしました。

この他、なぜか年明けからやることなすことすごくタイミングがいいのです。

友人曰く、地球は新たな26000年の周期に入ったとのことですので、私のサイクルもそれに連動してきているのかもしれません。

それに今年は史上三回目といわれる出雲大社(5月)と伊勢神宮(10月)の同時式年遷宮の年ですので、霊力の発動も半端ないはずです。

皆さんの周りにもシンクロニシティが起きているでしょう。

そうした動きは一人より大勢のほうが強いでしょう。

望めば叶うような気がします。

今、冬と春が綱引きしていますが、春が来た暁には冬は去るのです。

 

青苧のことももっと広く知ってもらうように検討中ですので、今年は大きなステップが出来そうな気がします。

成功することを恐れず、この流れを大事にしたいと思います。

 

これは何の壁

青苧復活夢見隊:2013/02/23

世の中には意味の良く分からない規則があるものです。

 

青苧入りアイスクリーム出来てます。

成分分析もして、鉄分やビタミンなど様々な栄養成分が高いことも分かりました。

量はアイスタンク2リットル中、青苧は20グラムほどと微々たるもの。

青苧うどんやひやむぎは既に商品化して販売しています。

うどんなどと違ってアイスは加熱しないからというような、加熱非加熱も問題にはならないようです。

それなのに、アイスとなると「食歴がないから」ということで許可が下りないのです。

もともと青苧は繊維部分を取るのが目的で、その方面での歴史は文献などを辿れば何百年と続いてきたことを証明出来ます。

ただ、葉っぱや茎を食べていたという記述は見られません。

だから食べても問題はないのだけれど、歴史がないということで許可されない。

なんともやるせない話です。

 

やるせない話だけれども、じゃあどうしたらいいのかなということで、米沢女子短期大学の齋藤寛子先生にお話を伺いに行ってきました。

食歴と言われてもないものはないのだから、その点では先生もお困りでしたが、他の商品開発についていろいろとヒントをいただきました。

先生が注目されたのは鉄分。

鉄分含有が多いといわれるほうれん草に比べても青苧はさらに多くの鉄分を含んでいます。

それに注目して、女性向けの商品が作れないか。

それから、青苧はよもぎなどと同じように食品に練りこんで使えますが、よもぎのような香りはありません。

それなら逆に香りがないことを売りに出来ないか。

その他にもいくつか先生ならではの提案をしていただきました。

いろいろな人の話を聞くというのは、視点が違って勉強になるものです。

 

東京メトロと都営地下鉄のホームを隔てる地下鉄九段下駅の「バカの壁」。

猪瀬都知事の提案で現在撤去中です。

壁を作るも壊すも人次第。

初めから壊すものなら作らないほうがよっぽどましです。

行政側の人はいつでも利用者の立場になって余計な壁は作らないで欲しいものです。

マシンよ、

青苧復活夢見隊:2013/01/26

今冬最大級の寒波だそうで、とにかく真っ白な世界です。

こんな日は家に篭るのに限ります。

 

さて、先日金澤屋のフセ女史から面白い情報をいただきました。

酒井美智代さんの『山に生きる』という本の中に苧引き機械のことが書いてあるというのです。

早速アマゾンで注文してみました。

届いたばかりでまだしっかり読んではいないのですが、苧引きマシンのことに触れた記述も確かにあります。

本自体は酒井さんが「手織り通信」として発行していたものを一冊にまとめたものなので、マシンに関する記述も平成十年のものですが、「これも伝えるべき技術」と記されています。

 

苧引きは手作業のため、時間も労力も半端ないです。

それが値段を安く出来ない原因でもあるのですが、マシンで出来るようになったら・・・。

技術の伝承と進歩発展はコインの裏表。

新たなチャレンジがなければ衰退あるのみです。

雪を眺めながらマシンへの想像はどんどん膨らみます。

 

雪で畑に出られないからといって何も出来ないわけではなく、かえって諦めがついて他のことが出来るものです。

今日もすべきことをメモしていったら、あっという間に10項目を超えました。

雪のある暮らしも悪くないものです。

 

マシンよ、春が来たら会いましょう。

最近のお知らせ一覧

月別のお知らせ